薬通販ベストケンコー HOME > 冷え性改善薬
冷え性改善 | 薬通販ベストケンコー
内側、外側から身体を冷やす原因は色々、自分の冷え性を自覚して
冷え症とは末梢血管の血行障害
冷え症とは末梢血管に血行障害が起きて、手足や体の温度が下がって冷たく感じることをいいます。最近は若い女性の間でも冷え症に悩む人が増えてきました。
女性に冷え症が多いのは、まず平熱が低いから。男性にくらべて0.3~0.5度くらい平熱が低いといわれています。加えて、筋肉が少なく、脂肪が多い体の構造も冷え症の原因になります。筋肉には、動かすことによって滞った末梢血を心臓に戻し、熱を生み出す働きがありますが、脂肪は熱を生み出さないのです。
ホルモンの影響もあります。ホルモンのバランスがくずれると自律神経の働きが乱れて、交感神経と副交感神経がうまく働かなくなります。その結果、末梢血管に血行障害が起こります。更年期の手足の冷えも、ホルモンのバランスがくずれたために起きる更年期障害の症状のひとつです。
体を冷やすさまざまな原因
夏になると、オフィスや電車の冷房がききすぎて体調がおかしくなるという女性は少なくありません。冷房の中での肩や腕がむき出しの衣服は、熱を発散させて体を冷やします。
運動せずに食べるものだけを減らす誤ったダイエットも冷えの原因になります。運動不足も冷えのもとです。また、体を締めつける下着も血行を妨げて冷えの原因となります。
そのほか、トマトやきゅうりなど夏の野菜や果物は体を冷やしますし、冷たい飲み物を飲みすぎても体が内側から冷えます。
冷え症の陰に病気が隠れていることも
冷え症は西洋医学では病気とは診断されません。しかし、東洋医学では冷え症は血液の流れが滞った「瘀血」と考えられて、れっきとした病気になります。
冷え症は単に体が冷えるだけでなく、ひどくなると膀胱炎、頻尿、頭痛、腰痛、月経不順など、さまざまな合併症を引き起こします。また、膠原病や腎炎など重大な病気が隠れていることがありますから、ひどい冷
え症の人は、病気が隠れていないかチェックしてもらうことが大事です。
冷え症を治すには、体のすみずみまで血のめぐりをよくすることがいちばんです。体を動かす、温かいものを食べる、着るものを1枚増やすなど、自分で工夫できることを見つけて身を守り、規則正しい生活を心がけましょう。
それでも改善しない場合は、女神散、温経湯などの漢方薬も有効です。ただし、漢方薬を服用する場合は、一度病院を受診しましょう。
冷え性対策
●おふろや足湯で温まる
冷え症対策には、半身浴でぬるめのお湯にゆっくりつかるのが効果的です。40~41度のお湯を胸の下あたりまで入れて、20分以上つかりましょう。上半身が寒ければタオルをかけて。入浴剤を入れるのもいいでしょう。おふろに入れないときは足湯でも効果があります。
●ストレッチ体操
ストレッチ体操で体を動かせば、筋肉を動かし、血行がよくなります。
●足のマッサージ、指圧、青竹踏み
●冷たい飲み物はやめて、温かいものを
食事のときはみそ汁やスープのようなものをとると、体が温まります。